|
「イブキ」という名の樹木はビャクシンとも呼ばれていますが、
内陸部ではほとんど見かけることがなく、一般にはほとんど
知られていません。そのイブキ、遠野市に岩手県が天然記念
物に指定しているものがあり、数年ぶりに訪れてみました。
イブキは暖地の沿岸部に多く見られ、内陸部では自生のもの
が見られないため、このイブキは植栽されたものとみられて
います。幹のねじれた、独特の姿は印象的です。最新の訪れ
は2013年8月ですが、一見枯葉が目立ち、樹勢が衰えている
のが気になります。樹勢の回復を願って止みません。
岩手県内の天然記念物リストによると、西和賀町沢内・貝沢の
「柏槙(ビャクシン)」が町の指定する天然記念物になっています
ので、そちらも訪れてみました。 |
|
|
|
|
|
岩手県指定の天然記念物
所在地 遠野市青笹町大草里 |
|
遠野市から笛吹峠を通って釜石・大槌に抜ける釜石遠野線(県道35号線)がありますが、
この青笹のイブキはその沿線にあります。遠野市から35号線に入って釜石方面に向かい、
6km程のところにある六角牛神社から少し進んだ左側に見ることができます。 |
|
|
|
イブキは幹がねじれる特質がありますが、ご覧の通りすごいねじれ方をしています。 |
|
|
近づいて葉の状態を観察すると、なるほど、針状の葉と、鱗片状の葉と、混在しています。 |
|
岩手県指定天然記念物
青笹のイブキ
指定 昭和52年7月26日
イブキは、暖地の海岸に見られる針葉樹で、庭木として使われることが多い。
この樹木は、型の異なった葉を出す習性があり、青笹のイブキもスギ葉に似
た葉とヒノキに似た葉の両型をもっている(二葉性)。普通イブキといえばヒノキ
葉だけのものを指し、スギ葉を出すものをビャクシンといい、そして両型の葉を
出すものをイブキビャクシンと呼んでいる。この呼び方からすれば本樹はイブ
キビャクイシンに当たる。
根本幹囲周2.26m、目通幹囲2.10m、枝張り9.50m、樹高7mである。
イブキ類は年肥大量が少ないことから、これまでの大木になるには、約300年
はかかっていると推定される。
遠野市教育委員会 |
※ いまはありませんが、以前の解説版では次のように解説されていました
(2007年4月撮影)。この解説もあった方がよかったですね。 |
|
(以前の解説版 2007年4月撮影)
県指定天然記念物(植物)
青笹のイブキ
指定 昭和52年7月26日
所在地 遠野市糖前第44地割
所有者 菊池左ェ門治
別名ビャクシン。ヒノキ科イブキ属の常緑針葉樹。分布は本州、四国、九州から朝鮮、中国
を経てモンゴルまで達しており、県内では海岸部に出現し、久慈市侍浜が北限です。
このイブキは根元周り2,26m、目通り周り2.1m、樹高7m、枝張り9.50m、県内最大木です。
根元径からみて、樹齢300年前後と推定され付近に自生していないので、海岸方位面から
移入したものとみられます。
昭和54年2月28日
岩手県教育委員会
遠野市教育委員会
|
|
|
|
|
|
西和賀町指定の天然記念物記念物
所在地 西和賀町貝沢 |
|
西和賀町沢内・貝沢にある柏槙(ビャクシン)を訪ねてみました。地元の人がその所在地
を親切に教えてくれました。 |
|
|
※「にしわがの文化財」(湯の華会発行)から、関連箇所の転記です。
大木原の柏槙(ビャクシン)はヒノキ科の常緑植物で、別名イブキともいわれています。
葉は針葉と鱗片葉2型が対生して一本の木にあり、珍しい植物である。雌雄は異様で、
雄花が小さい球花、雌花は数個の鱗片から成っている。岩手県は宮古市重茂以南、多
くは宮城県以南の太平洋岸に自生し、沖縄県まで分布しており、岩手を含めて海岸に割
りに大きい高木が見られる。
大木原の柏槙は高木であり、内陸部としてははなはだ稀有のものである。
樹皮は赤褐色で園芸品種が多く、高山に産するミヤマビャクシンは盆栽用として珍重さ
れている。また材は彫刻材、床柱等として多く利用されるという。他に枝が地をはって横に
広がるハイビャクシン、材で良質の鉛筆をつくれると言うところから名づけられたエンピツ
ビャクシン等の種類がある。 |
|
「イブキ」についての豆知識
ヒノキ科ビャクシン属の常緑高木。ビャクシンと言われることが多く、イブキビャクシン、
真柏(シンパク)とも言われています。中国、韓国に広く分布し、日本では青森県から大分、
長崎県の太平洋沿岸に自生します。三陸沿岸、福島県沿岸、和歌山県沿岸などに多い
ようです。
枝によって鱗片葉と針葉の2つの葉をつける習性があり、主幹がねじれるのも特徴です。
日本における野生のイブキは海岸線付近にクロマツやイヌマキなどとともに生育する場合
が多く、乾燥には強いものの、耐陰性が低いので、内陸部の森林よりも海岸近くの環境が
適しているようです。
中国でも日本でも庭園樹として植栽され、暖地の神社などによく植えられています。
イブキの仲間ビャクシン属には、高地や海岸の岩場に生える常緑低木のミヤマビャクシン、
九州(壱岐、対馬、沖ノ島)、朝鮮半島南部に分布するハイビャクシンがあります。ハイビャ
クシンは海岸に生える常緑低木で、幹や枝は地面をはって広がり、大きな群落をつくります。 |
|
|
|
|