|
盛岡市から国道4号線を車で南下すると、紫波町日詰のまちに入ろうとする
ところで、右手に曹洞宗の寺院・勝源院があります。入母屋瓦葺の山門をくぐ
り本堂の裏庭園に回ってみると、そこには国が指定する天然記念物の逆ガシ
ワ(さかさがしわ)があります。
このカシワの老大木は推定樹齢は300年ということですが、主幹が地上に出
たあと、4本の支幹に分かれ、それぞれが地面を這うように伸びています。そし
て這うように伸びた後に立ち上がるという異形をなしています。本来カシワは
幹が垂直に伸びて枝を張るという樹木なので、たしかに不思議な光景です。
支幹の一部が台風で折損したそうですが、樹勢はいたって旺盛のようです。
日当たりのいいところを必要とするカシワなのに、ここでは日陰模様の寺の裏
庭で、隆々と生育している……これまた不思議なことです。国道寄りにあるこ
ともあってしばしば寄りますが、季節季節、ちがった表情を見せてくれます。
(国指定の天然記念物 所在地 紫波町日詰字朝日田23 勝源院境内) |
|
|
|
|
芽吹きもまぢか……4月下旬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
旺盛な若葉の表情……6月上旬 |
|
根が枝になったように見えることから「逆(さかさ)ガシワ」の異名がついたようです。
(クリックすると拡大できます) |
|
|
|
5月節句の「柏餅」。この時期にお目にかかるカシワの葉。それも関東・東北地方の話で、
西日本ではサルトリイバラの葉を使うそうです。カシワは本来寒い地方に生育する樹種で、
その分布が関係しているものと思われます。本来はどちらも山で採った新鮮な葉を使って
いましたが、新暦の5月節句ではまだ葉が小さく、いまでは6〜7月の葉の伸び切った頃に
採取し、蒸して陰干しして使うようになっています。 |
|
雪で薄化粧……12月下旬 |
|
|
|
|
「カシワ」についての豆知識
カシワはブナ科コナラ属の樹木で、樹高15m直径60cmほどになる落葉高木です。枝が横に広がり
粗い感じのする樹形となります。ブナ科のなかでは最も大きな葉となり、枯れた葉はなかなか落ちず、
木によっては春先まで残るものがあります(勝源院のものはほとんど残っていませんね)。縁起がい
いということで庭木などにも使われます。
樹皮は厚く、火に強いのが特徴で、山火事がしばしば起きる地域ではカシワが多く見られます。ま
た根は地中深く入り込み、乾燥にも強いため、乾いた尾根などに生える特質もあります。
カシワは重く、節や曲がりが多く、家具にはほとんど使われません。かつては樹皮からなめし皮用
のタンニンを採取しましたが、多くは薪炭用として利用されてきました。これらの用がなくなった現在
では、パルプ以外はあまり利用されることはありません。 |
|
|
|
|