|
|
大船渡地方は冬でも晴れの日が多く、東北では珍しい暖かい
ところとされています。植物はよく育ち、ヤブツバキの自生がまと
まって見られるのは岩手県内ではこの地方のみです。東に広が
る海は寒流と暖流の接点で魚類も多く、古代人にとっても住みや
すい条件だったようです。多くの貝塚が集中して見つかっているこ
とはそれを物語っています。
その気候穏やかな大船渡市で、天然記念物に指定されている
サクラが4ヵ所5本あり、花の時期を見計らって訪れてみました。
うち3本は「奥州しだれ桜」と称されるシダレザクラ(別名イト
ザクラ)で、エドヒガンの変種とされているものです。あとの2本は
ヒガンザクラの巨木で、一般によく見かけるソメイヨシノとはちが
った趣があります。
市北部の中心地、盛町の山手にある天神山公園は街を見下ろ
す台地状の広場で、サクラの時期は花見でにぎわっています。
まだ樹齢の若いソメイヨシノが主体で、それらが貫禄を示す頃に
は絶好のサクラの名所となることでしょう。 |
|
|
|
|
大船渡市指定の天然記念物
所在地 大船渡市盛町権現堂吉野森神社 |
|
大船渡市盛町権現堂の、市街地に入る手前の吉野森神社境内にあります。高台にあって、
地元の人の話では樹齢は300年を超えると言われているそうです。 |
|
|
|
|
「大船渡の文化財」(1991年版)では、
目通り周囲は3.4mとなっています。 |
傍らではツバキが満開です。
サクラとツバキの花期は同じなんですねえ。 |
|
|
|
|
大船渡市指定の天然記念物
所在地 大船渡市赤崎町中井 |
|
このサクラの開花は少し遅いようで、他のサクラが散る頃に満開を迎えています。
目通り周囲3.3mとされる巨木です。 |
|
|
|
|
|
大船渡市指定の天然記念物
所在地 大船渡市盛町柿ノ木沢 |
|
|
|
市民公園として親しまれている天神山公園に登って行く途中の、2本のヒガンザクラに「天然記念物」
の案内表示があり、それとわかります。目通り周囲3.5m、3.4mの巨木として貴重とされていますが、
老衰して花は少なく、視界には周りの樹木の枝との交錯もあったりして、鑑賞にはちょっと難点があり
ます。 |
|
|
|
|
|
|
|
大船渡市指定の天然記念物
所在地 大船渡市日頃市町長安寺 |
|
|
|
|
寺の後ろの、墓地の上の方にあるこのシダレザクラ。近づいてよく見ると、相当に老衰が
進んでいることがわかります。花が少ないのは、やはり歳には勝てないということでしょうか。 |
|
寺の本堂裏に立派なシダレザクラが |
|
長安寺を訪れて、「あれが天然記念物かな」と思ったのが、本道裏に見えるこの立派な
シダレザクラ。まだ咲き初めで、満開になったら見ものでしょう。片や本家と言うべき方は
老衰して半ば無残な姿を晒していますが、天然記念物の跡取りにもなりそうな雄姿を見
せるサクラです。 |
|
気仙匠の粋 山門、鼓堂、鐘楼 |
大船渡といえば気仙。気仙といえば気仙大工の技。長安寺の山門は寺のシンボルに
もなっていて、手の凝ったつくりはそれを具現化したものです。その前に立つと、荘厳さ
に圧倒されるばかりです。
この山門は1798年(寛政10年)に始まった工事といいますが、総ケヤキ造りで、禁制
のケヤキを許可なく使用したことが仙台藩主の忌避にふれ、工事途中でストップがかか
り、未完成の建物で、「袖なしの門」とも言われています。
山門を入って左右にある鼓堂、鐘楼は、山門より前の1742年(寛保2年)に建立され
たものです。これまた、いずれも気仙大工の技術の粋を集めてつくられたもので、まさ
に一見に値する建造物です。 |
|
|
|
|
|
|